歯周病治療-【公式】京都市中京区の歯科・歯医者なら三条山口歯科医院

歯周病治療

すべての治療の土台に歯周病治療がある

当院では、すべての歯科治療を行う前に、必ず歯周病のチェックを行っています。診察の結果、歯周病がみられる患者さまには、急性症状が治まった後、最優先で歯周病の治療を行います。

歯周病は細菌感染によるお口の病気です。歯周病を放置したまま治療を施しても、再発や新たな疾患を引き起こすリスクを高めるだけだからです。

一般歯科をはじめインプラントや審美治療などの治療についても、歯茎が健康な状態であることが優先されます。

目的とする治療になかなか入れないケースがあるのはこのためです。最終的な治療を成功させるためにも、当院でははじめに歯周病の治療に時間をかけて丁寧に治療しています。ご理解いただきますようお願いいたします。

歯周病の症状とは

  • 歯茎から血が出る
  • 歯茎が腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯茎が痩せて、歯がグラグラしている

など

専門的なスキルを持っている衛生士による歯周病ケア

歯周病の治療は、再発防止、予防についても学会から認められている認定歯科衛生士をはじめ、経験豊富な歯科衛生士が施術を行っています。

多くの方は、歯を失う原因を加齢によるものと思っているようです。

しかし、実際に歯が抜ける原因の約半分は歯周病によるものなのです。歯周病は歯を支えている歯茎の中にある歯槽骨(しそうこつ)という骨を喪失してしまう病気であるため、土台を失った歯が抜け落ちてしまうのです。

当院の歯科衛生士による、検査、歯石除去と口腔清掃指導や生活習慣改善へのご提案によって、患者さまの歯周病の改善と予防は盤石なものになるはずです。

まずは、歯周病の有無、進行状況を歯周検査で診断します。歯周ポケット・出血の有無・歯のぐらつきなどを基本に検査を行います。さらに、歯周病原細菌の検査で歯周病のタイプなどを確認します。

あなたに潜む悪玉歯周病菌とは?

私たちの体が外界と接する皮膚や粘膜面は、多数の微生物によって覆われています。
成人に共生する細菌の数は約40兆個。人体を構成している細胞の数、約30兆個をはるかに上回っているといわれています。その中でもお口の中には、500種類とも700種類ともいわれる細菌が生息し、大腸に次いで2番目に多いといわれています。
健康な体と健康な細菌叢は互いに共生関係にありますが、細菌叢の乱れは病気を誘発し、病気は健康な細菌叢に悪影響を及ぼすというように、私たちの健康は細菌と切っても切れない関係にあります。

歯周病の研究が進むにつれて、歯周病を引き起こす細菌には悪性度の弱いものと強いものが存在し、その細菌構成によって病状の進み具合も異なることがわかってきました。これらの菌を特定すれば現在の歯周病の状態が把握できるだけでなく、この先の進行状況を予測することが可能となります。

歯周病原細菌には病原性によるヒエラルキーが存在し、その頂点に病原性の高いレッドコンプレックスと呼ばれる3菌種が存在します。それらポルフィロモナス・ジンジバリス(以下Pg菌)、タンネレラ・フォーサイシア(Tf菌)、トレポネーマ・デンティコラ(Td菌)については早期に対処しておくことで歯周病の重症化を防ぎ病状の早期改善が期待できます。

レッドコンプレックスの中でも特に悪性度の高いPg菌は、タンパク質を分解して栄養源とし、ヘミン鉄を利用してエネルギー源とします。歯周病が進行し、血が出るほどに強く元気になります。
また、Pg菌は“キーストーン病原菌”と呼ばれ少ない数でその他多くの常在菌の量や質を変化させることで歯周病に関わる性質をもつ細菌です。

歯周病が及ぼす全身への影響

さらに全身の病気とも深く関連し、歯茎の血管から容易に侵入し血流を介して臓器へ運ばれ、心筋梗塞、脳梗塞、糖尿病など重篤な全身疾患の一因となることが証明されています。
また最近では、Pg菌が蛋白質を分解する酵素“ジンジパイン”を出し脳の神経細胞を変性させアルツハイマー型認知症の発症との関連も指摘されています。そのことから“ジンジパイン阻害薬”がアルツハイマー病を改善させる可能性についても示唆され研究が進められています。

日本人の30代以降の方の約80%は歯周病にかかっていると言われています。歯周病は単に歯茎だけの病気ではなく、私達の命を脅かす感染症による慢性疾患であることを充分理解してください。歯周病の予防・治療を行うことで全身のさまざまな病気のリスクを下げることが可能です。

しかしながら一度発症した歯周病を完全に治すことはできません。痛みがないからと放置せず、ご自身に潜むかもしれない歯周病菌に注目してください。いつから始めても遅いということはありません。適切な歯周病の治療を行い、定期的な歯科衛生管理を継続することで口内環境をコントロールすることが可能です。

口腔細菌検出装置 orcoa(オルコア)

PCR検査で、レッドコンプレックスPg菌・Td菌・Tf菌のDNA検査をそれぞれ45分で検出します。検査結果は、数値で判定され、菌の存在の有無がわかりやすいです。患者さまの負担も少なく、来院時、歯間ブラシにプラークを採取するだけです。Pg菌の病原性は菌の表面に生えている毛状の突起「線毛」の型が左右します。線毛の遺伝子型はI型、Ib型、II型、III型、IV型、V型と6つあります。Pg菌は歯周病、インプラント治療をされている方にはインプラント周囲炎に非常に悪影響を与える病原性の高い超悪玉菌です。
更に、歯周病を発症しやすく症状の進行も早い遺伝子型の“スーパーハイリスク”II型のみを検出する検査も可能です。

検査はこのような方にお勧めします

  • 歯周病の治療が必要な方
  • インプラント治療を予定している方
  • 歯周病をコントロールしメインテナンス管理をしている方
  • 悪玉歯周病菌がいるか気になる方

歯周病菌が検出された場合はその方に適した方法で対応が必要です。検査は、歯周病治療の前後または必要に応じて定期的に行うことをお勧めいたします。

歯周病がある患者さまへの治療手順

虫歯を治療する場合

激しい痛みなどで急を要する場合を除いては、歯石除去などの歯周病の治療を並行して行います。

詰め物や被せ物を使う場合

歯石除去や正しい清掃方法の指導を行い、歯周病で腫れた歯茎を治療してから、詰め物や被せ物を入れます。歯茎をきちんと治療することで、詰め物や被せ物がきれいに入るばかりか、長持ちします。

知覚過敏と噛み合わせの場合

知覚過敏と噛み合わせの悪さが原因になる場合があり、歯周病と深く関係することも少なくありません。歯周病がある場合、歯周病の治療を優先するのはそのためでもあります。

歯周病は、治療が終了しても放置すると症状の再発や悪化が自覚のないまま起こることが多い病気です。治療が終了した後は、健康維持のため定期的なメインテナンスを行いましょう。

当院の歯周病予防のメインテナンス

  • 歯茎の再評価検査
  • 歯周病の程度に合わせた歯石やプラークの除去
  • 歯の表面のクリーニングとトリートメント
  • 清掃状況のチェックと清掃指導
  • 患者さまに合った歯ブラシや歯間ブラシ・デンタルフロス・洗口液などのご提案
  • 健康維持のための生活習慣のご提案
  • 必要に応じて歯周病菌検査